とりあえず古墳散歩してみた

大阪を中心にあちこち散歩 世界文化遺産で我が地元の百舌鳥・古市古墳群は特に念入りに(笑) 最寄駅・バス停・駐車場情報も

訪ねて集めて目指せコンプリート! もず・ふるカード

スポンサーリンク

百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産登録に向けて機運を高めて弾みをつけるために、大阪府・堺市・藤井寺市・羽曳野市の主催で2年ほど前から始まったこの企画

 

指定された全60ヶ所の古墳や関連施設を巡って写真を撮り、配布場所にて職員に写真を見せると、訪ねた場所のカードが無料でもらえます

 

百舌鳥・古市古墳群を巡って「MOZU-FURU CARD」を集めよう。/藤井寺市

 

実は私すでにコンプリートしております(笑)

 

 f:id:noburinz:20190621084533j:plain

  

 f:id:noburinz:20190621084255j:plain

 

f:id:noburinz:20190621123013j:plain

 

このように60枚全部集めたら【コンプリートカード】2種類もらえます

 

 f:id:noburinz:20190621123834j:plain

 

もちろんゲット済です(笑) 写真ではわかりにくいけどキラキラしてます

 

60ヶ所の古墳や関連施設一覧を藤井寺市ホームページにて確認できます

※PDFファイル開きます↓

 https://www.city.fujiidera.lg.jp/material/files/group/24/tirashi_ura.pdf

 

 

 カード配付場所〈藤井寺市〉

 ●藤井寺市役所6階世界遺産登録推進室・文化財保護課

9時~17時30分(土・日・祝及び年末年始休み)

●藤井寺市立生涯学習センター アイセル シュラ ホール

9時30分~17時15分

(月曜休館ただし、祝・休日の場合は開館、翌日休館及び年末年始休み)

●藤井寺市立図書館

9時45分~17時15分

(月曜休館ただし、祝・休日の場合は開館、翌日休館及び年末年始等休み)

●城山古墳ガイダンス棟 まほらしろやま

10時~17時(月・火曜休館及び年末年始休み)

●観光案内所 ゆめぷらざ

10時~17時(水曜及び年末年始ほか休み)

 

〈羽曳野市〉

●羽曳野市役所本館4階世界文化遺産推進室・別館3階文化財保護課

9時~17時30分(土・日・祝及び年末年始休み)

●峰塚公園管理棟【時とみどりの交流館】

10時~17時15分(木曜及び年末年始休み)

●古市駅東広場観光案内所

10時~17時 (木曜及び年末年始休み)

 

〈堺市〉

●堺市役所高層館5階世界文化遺産推進室

9時~17時30分(土・日・祝及び年末年始休み)

●堺市博物館

9時30分~17時15分(入館は16時30分まで)

(月曜休館ただし、祝・休日の場合は開館及び年末年始休み)

●大仙公園観光案内所

9時~17時(年末年始休み)

藤井寺市ホームページより  

https://www.city.fujiidera.lg.jp/topics/1490591617039.html

 

 60番目の【大阪府近つ飛鳥博物館】は百舌鳥・古市古墳群内にはなく、南河内郡河南町の少し不便な場所に位置しているので案外難関かも(近鉄電車の喜志駅・富田林駅から近つ飛鳥博物館行きの路線バスがあります)

 

私は車で行って外観の写真だけ撮って博物館内を見学することなくサッと帰りました(笑)

 

近つ飛鳥風土記の丘に散歩で訪れた際には博物館にも寄ってみる予定です

 

ちなみに駐車場は無料でした

  

 

それぞれ古墳には独自の個性というか特徴があるので、カード集めつつ現場に行って古墳の雰囲気を肌で感じてみてはどうですか?

 

さらに上を目指すあなたに提案(笑)

 

百舌鳥・古市古墳群公式HPによると、リストアップされている古墳の数は計89ヶ所(数え間違いがあればすいません)

    

百舌鳥エリア古墳リスト|世界文化遺産登録をめざす 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)

古市エリア古墳リスト|世界文化遺産登録をめざす 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)

    

・百舌鳥古墳群:計44

     世界文化遺産登録を目指す古墳:23

     その他の百舌鳥エリアの古墳:21

・古市古墳群:計45

     世界文化遺産登録を目指す古墳:26

     その他の古市エリアの古墳:19

 

これらすべてを歩いて制覇したいと思いませんか!!

 

私は1ヶ所を除いて徒歩で制覇しました(笑)

 

どうしても行けない見れない古墳が1ヶ所あるんです(^_^;)

 

この古墳についてはいずれこのブログで触れさせてもらいますが、是非皆さんもチャレンジしてみて下さい!